【2025年3月23日開催】「お花見弁当コンテスト」優勝レシピ

≪優勝者≫平川 ちあき さん(お弁当作家・料理研究家)春の華やぎ弁当〈2人分〉— メニューと作り方
~~マスターカットプラスを使ったレシピ~~
●皮はパリパリはんぺんのカラフル春巻き●
≪材料≫
はんぺん1/2枚、春巻きの皮 4枚、ミックスベジタブル50g、ハーブソルト 小さじ1/4 、油(米油やサラダ油など)適量
≪作り方≫
春巻きの皮は剥がしておく。ハーブソルト、水は計量し準備する。
① はんぺんをちぎってワークボウルに入れ、お魚モードですりつぶす。
② ヘラを使って①をボウルに移し、ミックスベジタブルを入れる。
③ ヘラではんぺんとミックスベジタブルを混ぜ、ハーブソルトを入れ混ぜる。平らにし、4等分にする。
④ 春巻きの皮で包み、水をつけて閉じる。
⑤ ④を春巻きの皮で包み二重にする。
⑥ フライパンの下から2cm程度の油を入れ中火で熱し、⑤を入れ、両面こんがりきつね色になるまで揚げ焼きしてザル付きのバットに移し、油を切る。
⑦ 粗熱が取れたら包丁で斜め半分に切る。
●若鶏ささみでカリポリ つくねの2色団子●
≪材料≫
若鶏ささみ125g、スライスたくあん50g
A)料理酒 小さじ1/2、 マヨネーズ小さじ1/2、片栗粉 大さじ1/2
B)青のり 大さじ1/2
C)ゆかりふりかけ 大さじ1/2
サラダ油か米油適量
≪作り方≫
A)の調味料を計量しておく。油、B)とC)を準備しておく。
①たくあんをキッチンバサミで切り、ワークボウルに入れ、玉ねぎモードで粗めのみじん切りにする。
②①を中くらいのボウルにヘラを使って移す。
③若鶏ささみの筋のかたい所をキッチンバサミで切り落とす。4等分くらいにキッチンバサミで切り、ワークボウルに入れ、A)を入れる。
④お肉モードで③をミンチにする。
⑤④をヘラを使って②のボウルに入れ、混ぜてから16等分にする。(タネが緩ければ片栗粉を足す。)
⑥26cmのフライパンの下から2cm位の油を入れ、中火に熱し、⑤の肉団子を入れる。
⑦半分くらい火が通ったら裏返し、全体に火を通す。
⑧ザル付きのバットにあげ、半量ずつに、B)とC)をふりかける。お弁当ピックを2個ずつ刺す。
~~その他のレシピ~~
●桜の花俵おにぎり●
≪材料≫
ご飯300g、桜の花の塩漬け6個
≪作り方≫
①ご飯を俵がたおにぎりの型に詰めて6個おにぎりを作る。
②桜の花の塩漬けを水に浸しておく。
③桜の花の塩漬けの塩分が抜けたら絞っておにぎりに乗せる。
●ほうれん草の醤油洗い●
≪材料≫
ほうれん草50g、削り節パック1袋、醤油大さじ1/2
≪作り方≫
① ほうれん草を洗って、水気を切る。4cmくらいに切って、耐熱容器に入れて600Wでレンジで2分加熱
② ①を冷水で冷やし、両手で絞って水気を切る。
③ ②をボウルに入れ、醤油を回しかけて汁気を切り、おかかを入れ混ぜる。小さなザルにあげておく。
●にんじんのラぺ●
≪材料≫
にんじん1/2本
A)寿司酢大さじ1、オリーブオイル大さじ1
≪作り方≫
① 人参を洗ってピーラーで皮を剥き、スライサーで細切りにする。
②①をボウルに入れ、A)を加えて混ぜる。
③②の味が馴染んだら小さめのザルに入れ、水分を切る。
●薄焼き卵●
≪材料≫
卵1個
A)白だし小さじ1、砂糖(あれば甜菜糖やきび砂糖)小さじ1
米油やサラダ油(適量)、隙間の部分にフリルレタス 葉先の綺麗なもの数枚、ミニトマト4個
≪作り方≫
①卵を割りほぐす
② A)を加えて白身を切るように混ぜる。
③ 卵焼き器に油をひき、薄焼き卵を作る。
≪このレシピのポイント≫
野菜もしっかり取れて彩りの良いお弁当にしました。
お弁当なので、野菜などの水分はしっかり切ってください。
【はんぺんの春巻き】はんぺんを使えば調理も味付けも最小限で済みます。マスターカットプラスではんぺんは滑らかに仕上がります。 はんぺんは加熱により膨らむので、春巻きの皮を二重にする事で冷めてもパリパリに!ミックスベジタブルを使えば簡単に彩り鮮やかに。
【つくね】たくあんを入れる事で軟骨を入れたような食感にしました。マスターカットプラスでたくわんを粗みじんにし、ワークボウルを洗わずそのままで鶏肉をミンチにすることで時短に。 味付けはマヨネーズ少量のみ、青のりやゆかりでアクセントをつけ、2色の鶏団子が楽しめます。
